146582b-1.jpg
今スグにわかる!
匿名
20
外壁塗装費用
シミュレーション
お見積書
戸建 2階建て 延床30坪
外壁 ラジカル塗料
外壁塗装パック[足場込]
0

浜松市の外壁塗装で迷ったら|艶あり・艶消し塗料の違いと選び方をプロが解説

外壁塗装、どうせなら“おしゃれ”に仕上げたい!艶消し塗料ってどんな塗料?

外壁塗装といえば、「色を変える」「壁を保護する」などの目的が思い浮かぶかもしれません。
でも実はそれだけではありません。塗料の“仕上がり”や“質感”によって、お家の印象は大きく変わるんです。

特に注目されているのが、「艶あり」か「艶なし(艶消し)」かという違い。
見た目の雰囲気はもちろん、汚れの目立ちやすさやメンテナンス性にも影響します。

「せっかく塗るなら、落ち着いた雰囲気にしたい」

「ギラギラしたツヤはちょっと苦手…」

そんな方に最近選ばれているのが、“艶消し塗料”という選択肢。
マットで上品な仕上がりが魅力で、今やデザイン性を重視する人たちからも人気を集めています。

実際、浜松市でも最近は艶消し塗料を選ぶご家庭が増えてきており、
シンプルでナチュラルな外観にしたいというニーズにぴったりハマっているようです。

でも一方で、「艶がないと汚れやすそう」「耐久性は大丈夫?」といった不安の声もよく耳にします。

そこでこの記事では、

①艶消し塗料と艶あり塗料の違いって?

②艶消しを選ぶときに知っておくべき注意点は?

③艶消し塗料が似合う住宅とは?

など、はじめての外壁塗装でも後悔しないためのポイントを、わかりやすく解説します。

「うちの家にも合うかな?」と迷っている浜松市の方にも、
きっと役立つヒントが見つかるはずです。

せっかくの塗り替えだからこそ、ただキレイにするだけでなく、
“センスよく仕上げる”ために、まずは「艶の違い」に注目してみませんか?

 

1. 「艶あり」か「艶なし」か?外壁の印象を左右する大きな選択!

外壁塗装を考えるとき、「何色にしようかな?」と同じくらい大切なのが、塗料の“艶”をどうするかということ。

ぱっと見ではわかりにくいかもしれませんが、艶の有無で家全体の雰囲気がガラッと変わるんです。
ここでは「艶消し(マット)」と「艶あり(ツヤツヤ)」、それぞれの特徴やメリット・デメリットを分かりやすくご紹介します。

 

1-1. 落ち着いた印象にしたいなら【艶消し塗料】

艶消し塗料は、その名の通り、テカリのない“マット”な仕上がり。

最近では、シンプルで上品な雰囲気を求める方に人気の選択肢です。

たとえば——
「落ち着いたトーンでおしゃれに見せたい」

「高級感のある家にしたい」

という方にはぴったり!

 

艶消しの“いいところ”

・やわらかく自然な印象になる

・光を反射しないから落ち着いた雰囲気に

・細かい汚れが目立ちにくい(ただし溜まりやすさはある)

 

⚠️ 注意点も知っておこう

・表面が少しザラつくため、汚れがたまりやすい

・ムラやキズがやや目立ちやすいこともある

\ こんな人におすすめ!/
「目立ちすぎず、ナチュラルで上品な仕上がりにしたい方」

 

1-2. 明るく華やかに仕上げたいなら【艶あり塗料】

艶あり塗料は、外壁に光沢があり、ツヤっとした鮮やかな仕上がりが特徴です。
新築のようなフレッシュさを求める方に人気があります。

たとえば——
「色をハッキリきれいに見せたい」

「ツヤのある外壁で明るい印象にしたい」

という方にぴったり!

 

✅ 艶ありの“いいところ”

・光沢感があり、明るく鮮やかに見える

・表面がつるっとしてるから汚れがつきにくく落としやすい

・耐久性が高く、長持ちしやすい

 

⚠️ こちらも注意点アリ

・光を反射する分、細かいキズや汚れが目立つことがある

・強いツヤが苦手な方には不向きな場合も

\ こんな人におすすめ!/
「華やかに見せたい」「明るい印象の外観にしたい方」

 

艶消しにするか、艶ありにするか——
これは見た目だけでなく、お手入れのしやすさや耐久性にも関わってくる大事なポイント。

「見た目の好み」+「家の環境(汚れやすさ・日当たり)」を踏まえて、
あなたの暮らしに合った選び方をしていきましょう!

 

2. 艶消し塗料を選ぶときに気をつけたい2つのポイント

艶消し塗料は、マットな質感で上品に仕上がるのが魅力。でも、選ぶときや塗装する際には、ちょっと気をつけたいこともあるんです。

ここでは、後悔しないための「艶消し塗料の注意点」を2つに絞ってわかりやすくご紹介します!

 

2-1. 汚れや湿気が気になる場所には要注意!

艶がないということは、表面が少しザラっとしていて、汚れがつきやすかったり、水分を吸いやすかったりする傾向があります。

特に…

風通しが悪い場所

雨の跳ね返りがある低い外壁部分

湿気がこもりやすい北側の壁

…などでは、カビや汚れがたまりやすいことも。

 

【対策としては】

定期的に水洗いなどでお手入れする

「防カビ」「防汚」「撥水」機能付きの艶消し塗料を選ぶのがおすすめ!

最近は、マットな質感でもお手入れしやすい塗料が増えているので、選ぶときに「機能性」もチェックしてみてくださいね。

 

2-2. 下地の状態が仕上がりを左右する!

艶消し塗料は「やさしく自然な仕上がり」が魅力ですが、表面のムラやキズを隠しにくいという特徴もあります。

つまり…

小さなヒビ

凸凹した面

塗りムラ

…といったものが、そのまま目立ってしまう可能性があるんです。

 

【対策としては】
塗る前に下地をしっかり整える(補修・研磨)ことが大切!
信頼できる業者さんなら、こうした下地処理も丁寧にやってくれます。

艶消し塗料は、扱いに少し気をつける必要はあるけれど、そのぶんおしゃれで上質な仕上がりが手に入るのも魅力。

「せっかく塗るなら、キレイに長持ちさせたい!」という方は、こうしたポイントをぜひ押さえておいてくださいね。

 

3. 艶消し塗料が似合う家ってどんな家?

艶消し塗料の魅力は、なんといっても「落ち着いた雰囲気」「上品な質感」。実はこの塗料、選ぶデザインによって、グッとおしゃれな外観に見せてくれるんです。

「じゃあ、どんな家に合うの?」という方のために、艶消し塗料がぴったり合う外壁デザインをいくつかご紹介します。

 

■ シンプル&モダンな家に◎

たとえば、

コンクリート打ちっぱなし風の外壁

グレーや黒、白を基調にしたシンプルデザイン

箱型のスタイリッシュな現代住宅

こうしたデザインの外壁には、マットな艶消し塗料がしっくりハマります。
余計な光を反射しない分、陰影が自然に出て、建物の形や素材感が引き立つんです。

 

■ 自然に囲まれた家にもよく似合う

「山や森に囲まれた場所」「庭が豊かな住宅」「和モダンテイストの家」など、自然との調和を大切にしたい方にも艶消し塗料はおすすめ。

ツヤを抑えることで、周囲の緑や景色と自然になじみ、“主張しすぎない上品な佇まい”を演出してくれます。

 

■ 落ち着いた印象を大切にしたいときに

周囲の家並みになじませたい

シンプルでも高級感を出したい

ツヤツヤした仕上がりはちょっと苦手…

そんな方には、艶消し塗料がまさにぴったりです。

 

💡ひとことアドバイス
「高級感=ピカピカ」ではありません。
あえてツヤを抑えることで、静かで洗練された印象になることもたくさんあるんです。

「派手さより、長く飽きのこない上品な外観にしたい」
そんな方は、艶消し塗料を検討してみる価値アリですよ!

 

4. まとめ|“艶感”ひとつで、家の印象はガラッと変わる!

外壁塗装は、ただ色を塗るだけじゃなくて、家の“雰囲気”そのものを決める大事なポイント。その中でも「艶あり」と「艶なし(艶消し)」の違いは、見た目の印象を大きく左右します。

 

艶消し塗料は…

マットで落ち着いた仕上がり

光を抑えて“しっとり上品”な印象に

モダン住宅や自然と調和させたい家におすすめ!

でも、汚れや湿気が気になる場所では、定期的なメンテナンスがカギになります。

 

艶あり塗料は…

ツヤっと光沢があり、色が映える

明るくパッと目を引く印象に

汚れがつきにくく、掃除もしやすい

ただし、光の反射で細かい傷や汚れが目立ちやすいこともある
ので注意が必要です。

 

どちらを選ぶかは、“家のデザイン”や“住む人の好み”しだい。

「落ち着き」「高級感」「華やかさ」「メンテナンス性」など、どこに重点を置くかで、最適な塗料は変わります。

迷ったときは、実際に施工した事例やカラーサンプルを見ながら相談してみるのが一番安心です。

あなたの大切な家が、もっと素敵に、もっと快適になるように。
艶のちがいにも目を向けながら、後悔のない塗料選びをしてくださいね!

 

私たちペイントホームズ浜松中央店では、
浜松市を中心に、 外壁塗装、屋根塗装、防水工事など幅広く対応しています。

戸建て住宅はもちろん、アパート、工場、店舗などさまざまな建物に対応し、
お客様に最適なプランをご提案します。

現場調査、お見積もり、建物劣化診断書の作成、塗装パンフレットの配布、カラーシミュレーションも すべて無料でご提供しております!

塗装をお考えの方は、お気軽にお問い合わせください。
皆さまからのご連絡を心よりお待ちしております!

 

監修者の顔写真
この記事の執筆:和田(塗装歴14年)

これまでに多くの現場で塗装工事を行ってきました。塗装はただ色を塗るだけの作業ではなく、建物を雨風や紫外線から守り、長持ちさせるための大切な工事です。そのため、下地処理や養生、塗り重ねの精度、塗料の選定など、見えない部分にも一切妥協せず、誠実で丁寧な施工を心がけています。お客様に「お願いしてよかった」と思っていただけるよう、安心と信頼の塗装工事をお届けすることが私の使命です。